【滋賀】伊吹山 登山 〜 隙間から見える広大な景色を眺める旅

スポンサーリンク

2022年8月15日

滋賀県にある伊吹山に行ってきました。標高は1,377mです。

滋賀県の最高峰であり、日本百名山だけでなく新・花の百名山や関西百名山にも選定されているため、四季を通して登山客やハイカーに大人気の山です。

また、岐阜県関ヶ原から伊吹山の標高1,260m付近を結ぶ「伊吹山ドライブウェイ」によりアクセスが良く、登山だけではなく観光や自転車のヒルクライム、スキーなど様々な楽しみ方で親しまれています。

山頂へ至る主要な登山道は、伊吹山ドライブウェイを利用して山頂駐車場から歩く初心者向けのコースと、少し歩き応えのある伊吹山登山口から登るルートの2つあります。

今回は、伊吹山登山口からのルートについて紹介していきます。

スポンサーリンク

伊吹山について

地図

今回は、「伊吹山登山口」からスタートしました。

コースタイム

  • 6:46
    伊吹登山口
  • 6:46
    三之宮神社
  • 7:55
    徳蔵山
  • 9:04
    伊吹山六合目避難小屋
  • 10:27
    伊吹山
  • 12:33
    伊吹山六合目避難小屋
  • 13:28
    徳蔵山
  • 14:30
    伊吹登山口
  • 14:31
    三之宮神社

行動時間は、7時間53分です。

実際に歩いた登山ルートに関しては、YAMAPの活動記録も載せておきますので是非ご活用ください。

システムメンテナンス中です

駐車場情報

登山口付近には、大きく分けて伊吹山ゴンドラ乗り場前駐車場と伊吹山無人駐車場の2ヶ所があります。

どちらも駐車場に行くまでの道がかなり狭く、車1台分くらいの幅しかありません。

それぞれの駐車場の詳細を以下にまとめました。

伊吹山ゴンドラ乗り場前駐車場伊吹山無人駐車場
写真
営業時間24時間24時間
台数40台程度15台程度
トイレありなし
料金300円(1日)300円(1日)
足洗い場ありなし
Google Maps

伊吹山 登山

今回は、伊吹山 正面登山道(上野口コース)で登山をしました。

登山口には看板があるため、比較的分かりやすくなっています。

伊吹高原荘

登山口から1合目までは、前日の雨の影響で道が滑りやすくなっていました。

1合目に到着すると、「伊吹高原荘」という旅館があり、登山客の休憩所としても利用することができます。

1合目のトイレ

1合目から100m程進むと、トイレも用意されています。

1合目以降は日差しを遮るものが全くないため、帽子が必須となります。

2合目

2合目には、ちょっとしたベンチが用意されています。

3合目に来た頃にはガスがかかり、かなり視界が悪くなってきました。

また、3合目にはトイレが用意されていますが、それ以降は山頂までトイレがないため、必要に応じて済ませておくようにしましょう。

4合目以降も視界が悪い中を進んでいきます。

前日の雨の影響で道が削られている箇所もあるため、注意が必要です。

6合目〜8合目はかなり足場が悪く勾配もきついですが、8合目〜山頂まではやや勾配が緩やかになるため、比較的楽に登ることができます。

※9合目までは伊吹山ドライブウェイを利用して車で行くことができます。

伊吹山山頂

伊吹山山頂に到着しました。

山頂はガスがかかっており、絶景を見ることはできませんでした。

伊吹山ドライブウェイからでも行くことができるためか、多くの売店があります。

僕は「えびすや」という店で伊吹山のバッチを購入しました。

他にもバッチが売られている店はありますが、どこで購入しても同じような感じです。

無事に下山しました

下山するときは基本的に1本道なので、迷うことはないでしょう。

登山後は温泉へ

下山後は、グリーンパーク山東という総合アウトドアレジャー施設に併設されている「美肌の湯」という日帰り温泉に立ち寄りました。

内風呂だけではなく、露天風呂やサウナもあるため、登山で疲れた身体をより一層癒してくれます。俗に言う「サウナで整う」というものを味わってきました。

ご利用料金は以下の通りです。モンベル会員の方は、100円引きになります。

伊吹山の登山を終えて

滋賀県の最高峰「伊吹山」に登山に行ってきました。

これまでの登山は大学の先輩と一緒に行っていたのですが、今回は初めてのソロ登山に挑戦してみました。

山頂はガスがかかっていて、琵琶湖や伊勢湾などの景色を一望することはできませんでしたが、時々ガスが抜けたときに見える広大な景色は圧巻でした。

いつかガスがかかっていない晴天の日にリベンジしてみたいと思います。

伊吹山の地図はこちら

タイトルとURLをコピーしました