【初心者でも分かる】タイヤサイズ・タイヤ製造年月日の読み方を徹底解説

スポンサーリンク

こんにちは、コウキです。

いきなりですが、皆さんはタイヤの表記についてこのような悩みを持っていませんか?

  • タイヤサイズの数字と記号が多く、何を意味しているか分からない
  • タイヤを買い替えたいけど、どのサイズのタイヤを購入すれば良いか分からない
  • タイヤの製造年月日の読み方を知りたい

今回はこのような悩みを解決する記事を書きました。

普段はタイヤサイズを気にせずに乗っている方も多いと思いますが、パンクや劣化等によりタイヤを買い替えなければいけない場合に備えて、タイヤサイズの読み方を知っておく必要があります。

仮にタイヤ選びをカーショップの店員に任せるにしても、タイヤサイズの意味を知っているか否かでは、判断が変わってきます。

 この記事の内容

  • タイヤサイズの読み方を解説
  • タイヤの製造年月日の読み方を解説
スポンサーリンク

タイヤサイズについて解説

まず、タイヤサイズの読み方について解説していきます。

今回は例として、以下のタイヤサイズについて解説していきます。(数字や記号は車種によって異なります)

タイヤサイズの例

基本的にタイヤサイズはタイヤの側面に記載されています。

読み方は、「イチキュウゴ・ロクマル・アール・ジュウゴ」です。

基本的に、「91H」の部分は読みません。

それでは、順番に解説していきます。

①タイヤ幅

タイヤ幅とは、タイヤと地面が接地する部分の横幅です。

ミリ数字で表記されており、「195」→195mm といことになります。

タイヤ幅が広いと?

タイヤ幅が広いと、路面との接地面積が大きくなります。

  • グリップ力が向上する
  • 路面との摩擦でエネルギーが失われる
  • 燃費が悪化する

タイヤ幅が狭いと?

タイヤ幅が狭いと、路面との接地面積が小さくなります。

  • 燃費が良くなる
  • グリップ力が低下する

②扁平率

扁平率とは、タイヤ幅に対するタイヤの高さの比率です。

以下の式で表します。

扁平率の計算方法

例えば、「195/60R15 91H」というタイヤサイズでは

タイヤの高さは

となります。

扁平率が高いと?

扁平率が低いと、タイヤが薄くなるため、タイヤが硬く作用して変形しにくくなります。

  • 操舵性が向上する
  • コーナリング性能が向上する
  • 乗り心地が低下する

③タイヤ構造の記号

ラジアルタイヤの構造であることを示します。

現在流通しているタイヤはほとんどがラジアルタイヤですので、特に気にしなくて問題ないです。

④リム径(インチ) 

ホイールの直径をインチで表しています。

1インチは25.4mmであるため、「15」インチのホイールは、直径が381mmであることが分かります。

⑤ロードインデックス

タイヤ1本あたりが支えられる最大荷重を示した指数です。

「91」では、1本あたり615kg支えることができるため、4本で2,460kg支られます。

ロードインデックス

⑥速度記号

ロードインデックスで示された条件下で走行可能な最高速度を表しています。

「Y」ですと、最高速度は300km/hということがわかります。

速度記号

タイヤ製造年月日の確認方法

タイヤには複数の事柄が表示されており、具体的には「ブランド名」「メーカー名」「製造番号」「タイヤサイズ」「回転方向を示す表示」「ユニフォーミティ・マーク」「軽点マーク」などが挙げられます。

その中で、タイヤ製造年月日は「製造番号」を確認することで分かります。

タイヤ製造年月日の確認方法

アルファベットと数字4桁の組み合わせで表現されており、数字の上2桁が「製造週目」、下2桁が「製造西暦」です。

例えば、たとえば「〇〇1820」と表示されている場合は、「18週(4月)」「2020年」と読み解くことができます。

つまり、このタイヤは「2020年4月の5週目」に製造されたと判断できます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、タイヤサイズ・タイヤ製造年月日の読み方について解説しました。

タイヤの読み方を知っておくことで、自分でインターネットやカー用品店でタイヤを購入することが可能になります。

また、タイヤ製造年月日を知っておくことで、買い替えの目安になるので、是非参考にしてみてください。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました